2018年12月31日
2018年12月30日
『マスカレードホテル』公開前の『HERO』再放送
たまたまテレビをつけたら『HERO』の再放送を連続でやっていた。
そうか.まもなく『マスカレードホテル』が公開だからか。原作を読んでいるので、犯人はすでに知っているが、観に行く予定だ。
原作を読んでいる時、すでに主演がキムタクだと発表されていた。そうなると、不思議なもので、文中の刑事の話し言葉は、キムタク口調に変換される。
キムタクは、どの映画を観てもキムタクなのだ。その存在感はすごい。
それと、マスカレードホテルを観たり、読んだりしたら、次に「マスカレードイブ』を読んでほしい。
あー!って、思うことが、たくさんあるはず。
東野圭吾さん、スゴー‼︎
そうか.まもなく『マスカレードホテル』が公開だからか。原作を読んでいるので、犯人はすでに知っているが、観に行く予定だ。
原作を読んでいる時、すでに主演がキムタクだと発表されていた。そうなると、不思議なもので、文中の刑事の話し言葉は、キムタク口調に変換される。
キムタクは、どの映画を観てもキムタクなのだ。その存在感はすごい。
それと、マスカレードホテルを観たり、読んだりしたら、次に「マスカレードイブ』を読んでほしい。
あー!って、思うことが、たくさんあるはず。
東野圭吾さん、スゴー‼︎
2018年12月28日
もう恵方巻きのポスターが‼︎世の中いろんなことに急いでいる
コンビニに恵方巻きのポスターが、貼っている。クリスマスが終わって、お正月もまだだというのに。
いろんなことが、早くに宣伝され店頭に並ぶ。のんびり屋の私は世の中のスピードについていけてない。
コープ宅配などの一週間先を見越して注文するシステムも、とても苦手とする。昨日も、宅配の勧誘のおじさんがやってきた。「私、そういうの、本当に苦手なんですぅ」と10回くらい言うと、苦笑いしながら帰って行った。
きちんと先が見通せる人間になりたい。

いろんなことが、早くに宣伝され店頭に並ぶ。のんびり屋の私は世の中のスピードについていけてない。
コープ宅配などの一週間先を見越して注文するシステムも、とても苦手とする。昨日も、宅配の勧誘のおじさんがやってきた。「私、そういうの、本当に苦手なんですぅ」と10回くらい言うと、苦笑いしながら帰って行った。
きちんと先が見通せる人間になりたい。

2018年12月27日
明日、今年最後の『三条駅東おしゃべりサロン』です

明日、今年最後の『三条駅東おしゃべりサロン』です。
仕事納めの方も多いと思います。職場で大掃除があったり、忘年会があったり。
寒くなるようですので、風邪やインフルエンザにかからないようにお気をつけ下さい。
2018年12月26日
祖父と孫の食卓「じーちゃん、それは冷凍食品やで」
若い頃から、濃い味付けを好み、野菜嫌いの父。
高血圧、透析治療、心臓病になり、強制的に薄い味付けの食事。とは、いっても私も時々、手抜きをしたい。冷凍食品やスーパーのお惣菜を出す。
すると父「これ、美味しいな〜」と言うと、すかさず娘が『じーちゃん、それ、冷凍食品やで』
コンビニの麺やスーパーのお惣菜の時も、必ず「これ、美味しいな〜」そして、娘のツッコミ。
ちょっと傷つくんですけど。まあ、しっかり味付けされているから、美味しいでしょうよ。
さらに、食器を下げながら、父は私に「美味しかったわ〜」と。傷口に塩を塗る。
ただ、父は、素直な感想を述べただけ。全く悪気はない。むしろ、いつも、ご飯を作ってくれてありがとう・・・くらいの気持ちである。
まぁ、美味しく食べられるということは良いことだ。
高血圧、透析治療、心臓病になり、強制的に薄い味付けの食事。とは、いっても私も時々、手抜きをしたい。冷凍食品やスーパーのお惣菜を出す。
すると父「これ、美味しいな〜」と言うと、すかさず娘が『じーちゃん、それ、冷凍食品やで』
コンビニの麺やスーパーのお惣菜の時も、必ず「これ、美味しいな〜」そして、娘のツッコミ。
ちょっと傷つくんですけど。まあ、しっかり味付けされているから、美味しいでしょうよ。
さらに、食器を下げながら、父は私に「美味しかったわ〜」と。傷口に塩を塗る。
ただ、父は、素直な感想を述べただけ。全く悪気はない。むしろ、いつも、ご飯を作ってくれてありがとう・・・くらいの気持ちである。
まぁ、美味しく食べられるということは良いことだ。
2018年12月26日
『まちの保健室 扇町』 また来年も皆さんお元気で

香川県看護協会が主催する『まちの保健室 扇町』今年最後のアロマハンドケア。お世話になり始めて,三回目ですが,すっかり顔を覚えてくださり,「今日も会えて良かった」と嬉しいお言葉をいただきました。人生経験豊富な大先輩のお話を聴くことは,とても楽しくありがたく勉強になります。
まちの保健室扇町は,毎週水曜日13:30~15:30看護のベテランが,健康チェックやさまざまな相談に対応しています。月に一度,高松赤十字病院の看護師さんによる”ためになるミニ講座”も行われています。ちなみに,来年第1回め1月9日のミニ講座テーマは【輝年期:HAPPYいきいき更年期~更年期で変わるこころとからだ~】です。
毎週来られる方は,近所の高齢者の方。若い方にも利用してほしいなあ。・・・と娘につぶやくと「その時間,みんな仕事しよるやろ」まあ,おっしゃるとおり。仕事をしていたり,子育てや介護でなかなか外に出られない方にも,ちょっとストレス解消して落ち着ける場をつくりたいなあ。
来年も,まちの保健室扇町で,アロマハンドケアのボランティアをさせていただきます。
2018年12月25日
「じーちゃん、早く寝てくれー」まごサンタの悲痛な叫び

今年は、子ども達が父にサプライズプレゼントをすることに。父が寝るのを、テレビを観ながら待つ。しかし、父も自分の部屋でテレビを観ていて、なかなか寝ない。
「お願い〜〜。じいちゃん早く寝て〜」と孫サンタの悲痛な叫び。
とうとう、一人ギブアップ。そして、もう一人もギブアップ。「お母さん、よろしくー」結局、今年も家族が寝静まるのを待つのは私かーい。
子どもが貼っているメッセージを見て、ん?『じーちゃんへ』って、サンタが誰か丸わかりじゃないか。
2018年12月24日
2018年12月23日
昨夜のお月様を撮っておいて良かった!
昨夜のお月様は本当にキレイだった。雲に隠れたり,顔を出したり,照れ屋さんのお月様。とっても輝いていた。昨日の私のブログを見て,外に見に行った人はいるかな?
今日,関東在住の幸(高)齢者ハンドセラピストの師匠のブログを見て,ビックリ!昨日の月の写真をアップしていた。思わず師匠にメールをした。
今年,ワクワク楽しみながら誰かの役に立つ仕事をする人との新しい出会いがあり。昔からおつきあいのある音楽の師匠や美容師の師匠には,アドバイスをいただいたり,ワクワクするプランを語り合ったり。
昨夜の月のように輝いている師匠達に,一歩でも近づけるように頑張る。
今日,関東在住の幸(高)齢者ハンドセラピストの師匠のブログを見て,ビックリ!昨日の月の写真をアップしていた。思わず師匠にメールをした。
今年,ワクワク楽しみながら誰かの役に立つ仕事をする人との新しい出会いがあり。昔からおつきあいのある音楽の師匠や美容師の師匠には,アドバイスをいただいたり,ワクワクするプランを語り合ったり。
昨夜の月のように輝いている師匠達に,一歩でも近づけるように頑張る。
2018年12月23日
新年はみんなに訪れるが,一年の区切りは人それぞれ。
今年もあと一週間。
ずいぶん昔,受験生だったころ,初詣で近所の人に会った時,母に「あけましておめでとう」とちゃんと言いなさいと叱られた。全然,めでたくないんですけど・・・と思っていた。
スケジュール帳には,1月始まり・4月始まり・7月始まり・10月始まりなどが存在する。人によって一年の区切りはさまざま。
私にとっての一年の区切りは,1月よりも4月。
だが,実は一年のなかで精神的な区切りの月がある。自分に『一年間お疲れさま,また,来年も,頑張るそー!』と思う時間。それは,8月,どんどん高松の花火を見ている時間。ぼーっと花火を見ながら,一年間を振り返り,次の一年を思う。
受験生,就活中の皆さんが本当の意味で来年,『おめでとう』と言えますように。
ずいぶん昔,受験生だったころ,初詣で近所の人に会った時,母に「あけましておめでとう」とちゃんと言いなさいと叱られた。全然,めでたくないんですけど・・・と思っていた。
スケジュール帳には,1月始まり・4月始まり・7月始まり・10月始まりなどが存在する。人によって一年の区切りはさまざま。
私にとっての一年の区切りは,1月よりも4月。
だが,実は一年のなかで精神的な区切りの月がある。自分に『一年間お疲れさま,また,来年も,頑張るそー!』と思う時間。それは,8月,どんどん高松の花火を見ている時間。ぼーっと花火を見ながら,一年間を振り返り,次の一年を思う。
受験生,就活中の皆さんが本当の意味で来年,『おめでとう』と言えますように。
2018年12月22日
2018年12月21日
あ,言い忘れてましたけど,私は人見知りな人間です。
こんな仕事や活動をしているから,私のことをアドレナリン全開の元気いっぱい社交的な人間だと思いますよね。
たぶん『公私』の『公』の方の顔。ただ『公』の顔の時も,ガンガンいくタイプでもないし,授業中はカミカミだし。
卒業生の君,今,ニヤリとしたでしょ。
『私』の時。子どもの授業参観は,”家政婦のミタゾノ”の松岡くんのように,柱のかげからそっと子供を見ています。ずっと仕事をしていたので,保育所時代のママさんと挨拶をするくらい。高校の同窓会に行っても,素の私なので,ほぼ席から動けません。
こんな私が,『公』の顔で,新たな仕事を始めます。こちらの方は,タダ・・・というわけにはいきませんけど。
たぶん『公私』の『公』の方の顔。ただ『公』の顔の時も,ガンガンいくタイプでもないし,授業中はカミカミだし。
卒業生の君,今,ニヤリとしたでしょ。
『私』の時。子どもの授業参観は,”家政婦のミタゾノ”の松岡くんのように,柱のかげからそっと子供を見ています。ずっと仕事をしていたので,保育所時代のママさんと挨拶をするくらい。高校の同窓会に行っても,素の私なので,ほぼ席から動けません。
こんな私が,『公』の顔で,新たな仕事を始めます。こちらの方は,タダ・・・というわけにはいきませんけど。
2018年12月21日
「タダより高いものはない」のか?おしゃべりサロン

私は地域の中に『保健室』を作りたい,という思いがあります。
さまざまな年齢の方が,この保健室に行けば看護の専門職がいて,ちょっと話を聴いてくれる・・・みたいな場です。
その取り組みとして,12月から三条駅東のお店の一角をおかりし,おしゃべりサロンをスタートさせました。利用は無料です。
昔から”タダより高いものはない”と言います。後々何か,買わされるんちゃうかいな。言うた事,他にペラペラ言いふらされる?
そう思われるのは,あたりまえの心理だと思います。しかし,お金をいただくつもりは全くありませんし,秘密を守るのは,医療職として当然のことです。そうは言っても,いったい何の為に,タダでこんな事?絶対に裏があるはず・・・と思いますよねえ。ふつう。
裏があるとすれば,皆さんとの出会いから導き出される『学び』を,看護学生に伝えたい。患者さんが普段どういう生活をして,どんな喜びがあって,どんな不安を抱えて生きているのか,を。
今後の予定は,黒板で。
2018年12月20日
ヒノキの香りって,高齢者向け⁉︎【アロマの事をちょっとだけ知ってほしい!その1】
はじめに,ちょっとだけお時間を。
アロマテラピーでは,精油(エッセンシャルオイル)というものを使います。植物の香り成分を集めてビンに詰めてるイメージ。
精油を作る方法の一つとして「水蒸気蒸留法」があります。
①花や葉などを水蒸気で熱する。
②かおりの素が蒸気になる。
③その蒸気を冷やして液体になったものを集める。
④上に浮かんだ部分が精油,下の部分が芳香蒸留水となる。
では,本題に。
ヒノキの精油には,リラクセーション効果があります。
高齢者の方の足浴や芳香浴に使うと,とても喜ばれます。
若い方は,ヒノキ風呂に入ったことがなければ,何の香りかが,わからないかもしれませんね。
あっ、でも知らない香りでも芳香成分そのものにリラックス効果があるからご心配なく。
香りは,記憶と深い結びつきがあります。特に,懐かしく,良い思い出がよみがえる香りは,リラックスできます。自分にとって,これは癒される!という香りをみつけてみましょう。
そんな,自分だけの癒しアロマを探すお手伝いもしたいと思っています。
<オープンに向けて,いろいろ準備中:カオルネ>
アロマテラピーでは,精油(エッセンシャルオイル)というものを使います。植物の香り成分を集めてビンに詰めてるイメージ。
精油を作る方法の一つとして「水蒸気蒸留法」があります。
①花や葉などを水蒸気で熱する。
②かおりの素が蒸気になる。
③その蒸気を冷やして液体になったものを集める。
④上に浮かんだ部分が精油,下の部分が芳香蒸留水となる。
では,本題に。
ヒノキの精油には,リラクセーション効果があります。
高齢者の方の足浴や芳香浴に使うと,とても喜ばれます。
若い方は,ヒノキ風呂に入ったことがなければ,何の香りかが,わからないかもしれませんね。
あっ、でも知らない香りでも芳香成分そのものにリラックス効果があるからご心配なく。
香りは,記憶と深い結びつきがあります。特に,懐かしく,良い思い出がよみがえる香りは,リラックスできます。自分にとって,これは癒される!という香りをみつけてみましょう。
そんな,自分だけの癒しアロマを探すお手伝いもしたいと思っています。
<オープンに向けて,いろいろ準備中:カオルネ>
2018年12月19日
2018年12月18日
80年代ブームはちょっとうれしい
以前の記事で顔出ししているので,それを見た方は,私が何歳位か,わかるだろう。80年代に青年期を過ごした年代である。
『半分,青い。』のスズメちゃんは,ちょっとだけ年下。ドラマの中に登場する家具や服装,音楽はいちいち懐かしく毎日楽しみに観ていた。
我が子が,”男の勲章”を歌っている。もちろん『今日から俺は!!』バージョン。”め組のひと”が,Tik Tokで,流行っているらしい。なんだか不思議な感じがする。
昔の写真を見た子供達が「聖子ちゃんカットやー」と大爆笑。
子供たちと共通の話題で盛り上がれるのは,なんか面白い。
『半分,青い。』のスズメちゃんは,ちょっとだけ年下。ドラマの中に登場する家具や服装,音楽はいちいち懐かしく毎日楽しみに観ていた。
我が子が,”男の勲章”を歌っている。もちろん『今日から俺は!!』バージョン。”め組のひと”が,Tik Tokで,流行っているらしい。なんだか不思議な感じがする。
昔の写真を見た子供達が「聖子ちゃんカットやー」と大爆笑。
子供たちと共通の話題で盛り上がれるのは,なんか面白い。
2018年12月18日
認知症の母が私と手をつないで歩いてくれなかった件
母は,転倒して大腿骨骨折や脊椎圧迫骨折を経験していた。また,転んではいけないと,歩く時に,私は手をつなごうとする。
「いらん!」思いっきり手を振り払われる。
「自分のペースを守りたい。一人で,歩けるから助けは不要。」
母の行動に,その時は勝手にそう思っていた。
認知症についての勉強をしていくうちに,気が付いた。本人にとっての『マイナスの感情』は記憶の奥に残っているのだと。
無理やり,病院に連れて行く時。無理やり,ショートステイに泊まってもらう時。無理やり,お風呂に入れる時。
手をつかんで,引っ張っていたに違いない。
私は,看護学校の講義の中で『患者さんの手を上からつかんではダメ。悪いことをして,連行されるような感情を抱くから。』
と,言っていた。自分が,それを母にしていたのかもしれない。
『プラスの感情』もまた,記憶に残る。
今,介護をされているご家族に,一つでも多くのうれしい思い出が増えますように。
「いらん!」思いっきり手を振り払われる。
「自分のペースを守りたい。一人で,歩けるから助けは不要。」
母の行動に,その時は勝手にそう思っていた。
認知症についての勉強をしていくうちに,気が付いた。本人にとっての『マイナスの感情』は記憶の奥に残っているのだと。
無理やり,病院に連れて行く時。無理やり,ショートステイに泊まってもらう時。無理やり,お風呂に入れる時。
手をつかんで,引っ張っていたに違いない。
私は,看護学校の講義の中で『患者さんの手を上からつかんではダメ。悪いことをして,連行されるような感情を抱くから。』
と,言っていた。自分が,それを母にしていたのかもしれない。
『プラスの感情』もまた,記憶に残る。
今,介護をされているご家族に,一つでも多くのうれしい思い出が増えますように。
2018年12月17日
「まちの保健室扇町」ハンドケア中の一コマ:ホホバ油って?
香川県看護協会が主催する「まちの保健室 扇町」でハンドケアをさせていただいた時の一コマ。
「手につけるんは,なんのオイル?」
『ホホバ油です。』
「ああ,味噌と野菜のせて焼く,大きい葉っぱ?」
『ああ,あれ美味しいですよねって,それは,ほおばですね。ホホバ油です。』
「刺身の横に添える緑の葉っぱ?」
『それ,おおばですね。ホ・ホ・バ油です。』
そんな,やりとりを後ろで聞いていた方が,スマホで検索。皆さんに見せて下さいました。きちんと,説明できるものを作っておくべきでした。反省。
ホホバ油は,ホホバという植物の種子からとる植物ロウ。保湿効果が高く,使いやすいオイルです。
1月から月2回のペースで「まちの保健室 扇町」にてアロマハンドケアをさせていただくことになりました。
「手につけるんは,なんのオイル?」
『ホホバ油です。』
「ああ,味噌と野菜のせて焼く,大きい葉っぱ?」
『ああ,あれ美味しいですよねって,それは,ほおばですね。ホホバ油です。』
「刺身の横に添える緑の葉っぱ?」
『それ,おおばですね。ホ・ホ・バ油です。』
そんな,やりとりを後ろで聞いていた方が,スマホで検索。皆さんに見せて下さいました。きちんと,説明できるものを作っておくべきでした。反省。
ホホバ油は,ホホバという植物の種子からとる植物ロウ。保湿効果が高く,使いやすいオイルです。
1月から月2回のペースで「まちの保健室 扇町」にてアロマハンドケアをさせていただくことになりました。
2018年12月16日
こんな年齢でも看護学校を受験できますか?にお答えします
こんな年齢が,どんな年齢かは,人それぞれだと思いますが,それぞれの学校のホームページや募集要項の年齢制限を確認してみてください。合わせて,自分が卒業したら就職したいと思う病院の年齢制限も確認してみてください。
ねっ,けっこう大丈夫でしょ。
勉強は相当の努力が必要です。体力も必要。あとは,やる気!
子供さんがいる方は,ご家族ともよく相談し,協力をお願いしましょう。子供さんと,しっかりと話し合ってください。
募集要項は郵送でももらえますが,学校に直接取りに行くと学校の雰囲気もわかって良いかもしれせん。
一歩踏み出してみる?
ねっ,けっこう大丈夫でしょ。
勉強は相当の努力が必要です。体力も必要。あとは,やる気!
子供さんがいる方は,ご家族ともよく相談し,協力をお願いしましょう。子供さんと,しっかりと話し合ってください。
募集要項は郵送でももらえますが,学校に直接取りに行くと学校の雰囲気もわかって良いかもしれせん。
一歩踏み出してみる?
2018年12月16日
人生で3度脳の血管が詰まった父(後編)
3度目は、数年前。腎臓がん→片方の腎臓摘出→残った腎臓も腎不全→透析→心臓弁膜症の手術→リハビリ目的で入院中のこと。
まもなく消灯という時間にナースコールをした父「急に右足と右手が動きにくくなった。なんかしゃべりにくい」と言って、突然意識レベルが下がった。駆けつけた時には、呼びかけにも反応がなかった。
心原性脳塞栓症、心臓から血栓が脳に飛んだ。深夜、救命救急がある病院へ搬送された。担当医から、血栓溶解治療をするかどうかを今すぐ、家族で決めて欲しいと言われる。父の場合、その治療を行う事の適応性、リスク、その後について考えると、五分五分だと。
私は一人っ子だ。私一人で決断しなくてはいけない。何より、時間との勝負。頭の中で、グルグルグルグル考える。やるか、やらないか。父だったら、どうするか?を考えた。やらないで後悔するより、とにかくやってみる。そういう人だと思った。
一週間後、もとのリハビリ目的の病院に帰ることができた。右手右足と言葉のリハビリが必要にはなった。
家族の生死を自分一人で決めなくてはいけない、という場合。どんな決断をしても、これで良かったのだろうか?と悩み続ける。
私は、これからの仕事の一つとして、患者様や高齢者をとりまく家族に対して、アロマテラピーとハンドケアの癒しを活用しつつ、寄り添う人になる。
まもなく消灯という時間にナースコールをした父「急に右足と右手が動きにくくなった。なんかしゃべりにくい」と言って、突然意識レベルが下がった。駆けつけた時には、呼びかけにも反応がなかった。
心原性脳塞栓症、心臓から血栓が脳に飛んだ。深夜、救命救急がある病院へ搬送された。担当医から、血栓溶解治療をするかどうかを今すぐ、家族で決めて欲しいと言われる。父の場合、その治療を行う事の適応性、リスク、その後について考えると、五分五分だと。
私は一人っ子だ。私一人で決断しなくてはいけない。何より、時間との勝負。頭の中で、グルグルグルグル考える。やるか、やらないか。父だったら、どうするか?を考えた。やらないで後悔するより、とにかくやってみる。そういう人だと思った。
一週間後、もとのリハビリ目的の病院に帰ることができた。右手右足と言葉のリハビリが必要にはなった。
家族の生死を自分一人で決めなくてはいけない、という場合。どんな決断をしても、これで良かったのだろうか?と悩み続ける。
私は、これからの仕事の一つとして、患者様や高齢者をとりまく家族に対して、アロマテラピーとハンドケアの癒しを活用しつつ、寄り添う人になる。
2018年12月15日
人生で3度脳の血管が詰まった父(中編)
2度目は、前回から約5年後。叔父の葬儀の為、親戚一同が複数台の車で広島へ向かっていた時の事。
私の車に乗っていた父が、急に何度も何度も同じ質問をしてきた。何の為に、広島に向かっているのかもわかっていない。
別の車のいとこに電話をし、とにかく広島に到着したら病院へ連れて行こうということになる。
脳外科医がいる病院を探し、受診。父の主治医とも連絡を取ってくださり、前回同様に血栓溶解剤を点滴することになる。
翌朝、目覚めた父は、前回と同じく昨日の記憶は無いものの、後遺症を残すことなく普通の生活に戻った。
後編は、父、人生最大の危機‼︎
私とっても大ピンチ‼︎全く違う原因の血栓が飛ぶ。
私の車に乗っていた父が、急に何度も何度も同じ質問をしてきた。何の為に、広島に向かっているのかもわかっていない。
別の車のいとこに電話をし、とにかく広島に到着したら病院へ連れて行こうということになる。
脳外科医がいる病院を探し、受診。父の主治医とも連絡を取ってくださり、前回同様に血栓溶解剤を点滴することになる。
翌朝、目覚めた父は、前回と同じく昨日の記憶は無いものの、後遺症を残すことなく普通の生活に戻った。
後編は、父、人生最大の危機‼︎
私とっても大ピンチ‼︎全く違う原因の血栓が飛ぶ。
2018年12月15日
人生で3度、脳の血管が詰まった父(前編)
1度目は約30年前、50歳代前半のこと。
日曜日、ドライブから帰宅した夕方、父は急に何度も何度も、同じ質問を繰り返す。何度も何度も、車にメガネを探しに行く。
なんか変だ。疲れているだけなのか?
頭痛は無い。言葉も普通に出てくる。手足に麻痺があるわけでもない。でも、おかしい。
たまたま近所の脳外科医院が日曜当番医だった。
即、父を連れて行き、検査をする。CTを撮っても明らかな所見は無かったが、おそらく細い脳血管に血栓が詰まっているのだろう、とのこと。血栓溶解剤の点滴治療をした。
翌朝、面会に行くと、いつもの父に戻っていた。血栓が溶けて血流が回復したようだ。昨日の夕方からの記憶は全く無い。一週間ほど入院して、普通の生活に戻った。
脳血管疾患は、治療までの時間がその後の状態に関わる。いつもと違うという『気づき』が大切だ。
日曜日、ドライブから帰宅した夕方、父は急に何度も何度も、同じ質問を繰り返す。何度も何度も、車にメガネを探しに行く。
なんか変だ。疲れているだけなのか?
頭痛は無い。言葉も普通に出てくる。手足に麻痺があるわけでもない。でも、おかしい。
たまたま近所の脳外科医院が日曜当番医だった。
即、父を連れて行き、検査をする。CTを撮っても明らかな所見は無かったが、おそらく細い脳血管に血栓が詰まっているのだろう、とのこと。血栓溶解剤の点滴治療をした。
翌朝、面会に行くと、いつもの父に戻っていた。血栓が溶けて血流が回復したようだ。昨日の夕方からの記憶は全く無い。一週間ほど入院して、普通の生活に戻った。
脳血管疾患は、治療までの時間がその後の状態に関わる。いつもと違うという『気づき』が大切だ。
2018年12月15日
『大恋愛』最終回
『大恋愛』が終わった。
まだ、観ていない人の為に内容には触れないが、けいくんが可愛い過ぎ‼︎
タオルを準備して観ることをオススメする。
ムロツヨシさんの俳優としてのスゴさも感じた。福田監督作品とのギャップが半端ない。
お世話になっているピッコロ先生が、東京で偶然、あのアップルパイを食べたそうだ。とても美味しかった、との事。今度、チャンスがあったら食べてみよう。
まだ、観ていない人の為に内容には触れないが、けいくんが可愛い過ぎ‼︎
タオルを準備して観ることをオススメする。
ムロツヨシさんの俳優としてのスゴさも感じた。福田監督作品とのギャップが半端ない。
お世話になっているピッコロ先生が、東京で偶然、あのアップルパイを食べたそうだ。とても美味しかった、との事。今度、チャンスがあったら食べてみよう。
2018年12月14日
『地域のおしゃべりサロン』で感激の再会‼︎
今日は、卒業生との嬉しい再会がありました。
彼女は別のことで、近くに来ていたのですが、
『地域のおしゃべりサロン』に来てもらい。お客さん、一人ゲット‼︎ヤッター‼︎
近況をいろいろ報告してもらい、頑張っている姿に感動‼︎いろいろしゃべって、お互いにパワーを充電して、最後はハグで頑張ろうね、と今後の健闘を誓い合いました。
卒業生の皆さん、近況報告でも、悩み事聴いてでも良いので、良かったら寄ってください。

彼女は別のことで、近くに来ていたのですが、
『地域のおしゃべりサロン』に来てもらい。お客さん、一人ゲット‼︎ヤッター‼︎
近況をいろいろ報告してもらい、頑張っている姿に感動‼︎いろいろしゃべって、お互いにパワーを充電して、最後はハグで頑張ろうね、と今後の健闘を誓い合いました。
卒業生の皆さん、近況報告でも、悩み事聴いてでも良いので、良かったら寄ってください。

2018年12月14日
『今日オレ宣言』してみる⁉︎
『今日から俺は‼︎』『今日から私は‼︎』宣言をしてみては?
いや、金髪にしてツッパリになるってことでは、全然違いますよ。誤解のないように。
一言日記を書いてみるとか、寝る前「お疲れ様」と自分に言ってあげるとか、英単語を一個覚えるとか、一日一人にありがとうと言ってみるとか・・・。
誰かに言わなくても、心の中で思うだけでもいいんです。そして、それを継続してみる。
継続するって難しい。私も苦手です。
いや、金髪にしてツッパリになるってことでは、全然違いますよ。誤解のないように。
一言日記を書いてみるとか、寝る前「お疲れ様」と自分に言ってあげるとか、英単語を一個覚えるとか、一日一人にありがとうと言ってみるとか・・・。
誰かに言わなくても、心の中で思うだけでもいいんです。そして、それを継続してみる。
継続するって難しい。私も苦手です。
2018年12月13日
社会人の皆さん、今から看護師になるって道もありますよ
社会人として、会社勤務をしていたり、介護福祉士として介護施設で働いていたり、いろんな経歴を持った方が看護学校で勉強しています。県内にはたくさんの看護学校があるので、各学校のホームページを見て、職業選択の一つとして看護師への道を考えてみて下さい。
「入学試験あるんですか?」とか、「受けたらみんな受かりますか?」などの質問を受けることがあります。入学試験はありますし、全員合格するわけではありません。そして、入学したからといって、全員が卒業できるわけでもありません。
無事卒業し、晴れて国家試験に合格できるようにみんな必死で頑張ります。
毎週金曜日オープン、ことでん三条駅前の『地域のおしゃべりカフェ』へ、迷える若者も、勇気を出して、来てください。ただし、カフェといってもホンマに一口のお茶しかありませんけど。


「入学試験あるんですか?」とか、「受けたらみんな受かりますか?」などの質問を受けることがあります。入学試験はありますし、全員合格するわけではありません。そして、入学したからといって、全員が卒業できるわけでもありません。
無事卒業し、晴れて国家試験に合格できるようにみんな必死で頑張ります。
毎週金曜日オープン、ことでん三条駅前の『地域のおしゃべりカフェ』へ、迷える若者も、勇気を出して、来てください。ただし、カフェといってもホンマに一口のお茶しかありませんけど。


2018年12月13日
認知症の母が、誰の顔を最後まで覚えていたかという件
父を連れてホームへ、面会に行く。
スタッフ、父を指し「この人誰かわかる?」
母『・・・?』よそよそしく頭を下げる。
別の日、娘達を連れて、面会に行く。
スタッフ、私を指し「この人誰かわかる?」
母『・・・?』首をかしげる。
スタッフ、娘達を指し「お孫さんの名前を教えて」
母『〇〇ちゃんと△△ちゃん、かわいいやろ。』
と満面の笑みで言う。
えっ、ちょっと待って、なんか忘れる順番が違うんじゃ・・・。たぶん、嬉しい‼︎可愛い‼︎というプラスの感情は、大きなパワーがあるのかもしれない。
お父さん、孫には負けたけど、きっと頭の奥に大事にしまってる。だって、大事なものを大事にしまうくせがあるから。
★私のブログに初めて訪問してくださった方へ
‘“「認知症の母」シリーズを読んでくださっている方々へ”という記事を読んでみて下さい。
スタッフ、父を指し「この人誰かわかる?」
母『・・・?』よそよそしく頭を下げる。
別の日、娘達を連れて、面会に行く。
スタッフ、私を指し「この人誰かわかる?」
母『・・・?』首をかしげる。
スタッフ、娘達を指し「お孫さんの名前を教えて」
母『〇〇ちゃんと△△ちゃん、かわいいやろ。』
と満面の笑みで言う。
えっ、ちょっと待って、なんか忘れる順番が違うんじゃ・・・。たぶん、嬉しい‼︎可愛い‼︎というプラスの感情は、大きなパワーがあるのかもしれない。
お父さん、孫には負けたけど、きっと頭の奥に大事にしまってる。だって、大事なものを大事にしまうくせがあるから。
★私のブログに初めて訪問してくださった方へ
‘“「認知症の母」シリーズを読んでくださっている方々へ”という記事を読んでみて下さい。
2018年12月12日
母にハンドケアをしてあげたかった
桜美林大 山口創著「手の治癒力」より
手は与える、癒す力を
手は感じる、人の温もりを
手は伝える、ひとりではないことを
手はつくる、人との絆を
★私のブログに初めて訪問してくださった方へ
‘“「認知症の母」シリーズを読んでくださっている方々へ”という記事を読んでみて下さい。
今、できることを一歩一歩、後悔しないように。
手は与える、癒す力を
手は感じる、人の温もりを
手は伝える、ひとりではないことを
手はつくる、人との絆を
★私のブログに初めて訪問してくださった方へ
‘“「認知症の母」シリーズを読んでくださっている方々へ”という記事を読んでみて下さい。
今、できることを一歩一歩、後悔しないように。
2018年12月12日
2018年12月11日
「認知症の母」シリーズの記事を読んでくださっている方々へ
私のつたない文章を読んでくださってありがとうございます。
「認知症の母」シリーズの記事を読んでいる方は、はたしてこれは、現在進行形の話なのか?
過去のことなのか?
いやいや、作り話なのか?
という疑問が出てきたかもしれません。
全て事実です。過去10年間くらいの出来事です。その時に感じたこと。今だからわかること、今でもわからないことを思いつくままに綴ります。
なので、時系列はバラバラです。
あの時、こうすれば良かった。
こんな風に言ってあげれば良かった。
後悔ばかりです。
現在介護真っ最中の方、これからの方、そして、過去の後悔が残っている方に、看護師として、アロマハンドセラピストとして、一人の人間として、寄り添う仕事をこれからしていきたいと思います。
「認知症の母」シリーズの記事を読んでいる方は、はたしてこれは、現在進行形の話なのか?
過去のことなのか?
いやいや、作り話なのか?
という疑問が出てきたかもしれません。
全て事実です。過去10年間くらいの出来事です。その時に感じたこと。今だからわかること、今でもわからないことを思いつくままに綴ります。
なので、時系列はバラバラです。
あの時、こうすれば良かった。
こんな風に言ってあげれば良かった。
後悔ばかりです。
現在介護真っ最中の方、これからの方、そして、過去の後悔が残っている方に、看護師として、アロマハンドセラピストとして、一人の人間として、寄り添う仕事をこれからしていきたいと思います。