この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2019年03月25日

神戸〜!アロマテラピーインストラクター試験でした。


昨日は、神戸にテストを受けに行ってきました。

ハーバーランドあたりで、車から降りて家族とは別行動。会場まで歩いて行く途中に見つけました。
「有難」の文字の下のタイルをズームしてみてね^_^

アロマの師匠が、ブログで私のことを紹介してくださいました。
https://ameblo.jp/eucalyblue/entry-12449265981.html
なんか、照れます。
そして、頑張ります。

  
  • LINEで送る


Posted by カオルネ at 09:01Comments(0)アロマテラピー

2019年01月26日

理系男子は,きっとはまるアロマテラピーの魅力




理系人間は,アロマテラピーを知ると,きっとはまる気がする。その根拠は・・・。

アロマテラピーに使用する精油を理解するために・・・。
原料植物名・科名・学名・主な産地・精油の抽出部位・製造法・主な成分・歴史・注意事項・利用方法をおぼえる。
ベンゼン環やらエステル結合やらモノテルペン炭化水素類やら,化学の用語がどっさり。

アロマテラピーに使用する精油がどのような機序で心や体に作用するかを理解するために・・・。
身体の発生・神経系・内分泌系・免疫系・嗅覚・皮膚の構造と機能をおぼえる。
細胞やらニューロンやら,生物の用語がどっさり。

ねっ,なんかワクワクしてきたでしょ!せんか・・・。
私は,アロマの授業を受けていると,どんどん前のめりになって,にやけてくる。変なやつだ。

この前,アロマの師匠から(全く別の事で言われたのだが)『あなたの中身は,おっさんだ』と。
あっ,なんか納得。私,リケジョではなく,リケダンかもって思ったしだい。

ちなみに師匠は,男子だけのアロマ講座をしている。都会では,男子だけのアロマスクールやサロンも人気のようだ。
さぬき男子もアロマテラピーを学んでみよう。




  
  • LINEで送る


Posted by カオルネ at 19:48Comments(0)アロマテラピー

2018年12月20日

ヒノキの香りって,高齢者向け⁉︎【アロマの事をちょっとだけ知ってほしい!その1】

はじめに,ちょっとだけお時間を。
アロマテラピーでは,精油(エッセンシャルオイル)というものを使います。植物の香り成分を集めてビンに詰めてるイメージ。

精油を作る方法の一つとして「水蒸気蒸留法」があります。
①花や葉などを水蒸気で熱する。
②かおりの素が蒸気になる。
③その蒸気を冷やして液体になったものを集める。
④上に浮かんだ部分が精油,下の部分が芳香蒸留水となる。

では,本題に。
ヒノキの精油には,リラクセーション効果があります。
高齢者の方の足浴や芳香浴に使うと,とても喜ばれます。
若い方は,ヒノキ風呂に入ったことがなければ,何の香りかが,わからないかもしれませんね。
あっ、でも知らない香りでも芳香成分そのものにリラックス効果があるからご心配なく。

香りは,記憶と深い結びつきがあります。特に,懐かしく,良い思い出がよみがえる香りは,リラックスできます。自分にとって,これは癒される!という香りをみつけてみましょう。

そんな,自分だけの癒しアロマを探すお手伝いもしたいと思っています。

<オープンに向けて,いろいろ準備中:カオルネ>






  
  • LINEで送る


Posted by カオルネ at 16:27Comments(0)アロマテラピー

2018年12月19日

オレンジポマンダー作りました


正面

後ろ姿

今日は、クリスマスクラフト講座で、オレンジポマンダー作りをしました。
アロマテラピーは、こんなクラフト作りもしますよ。
  
  • LINEで送る


Posted by カオルネ at 16:54Comments(0)アロマテラピー